訪問看護ステーション
訪問看護ステーションとは
「最後まで自分らしくありたい」 「一日でも長く、大好きな家で暮らしたい」 「小さなことでも、話を聞いて自分が決めたい」私たちはそんな願いを大切にしながら障害や病気をもたれた方が在宅で自分らしく生きることをお手伝いします。永生会では、八王子市内に4か所、町田市内に1か所の計5か所の訪問看護ステーションが稼働しています。
永生会の訪問看護ステーション理念
ありのままに、しなやかに
―私たちは医療と地域の連携で、自分らしくをサポートします―
―私たちは医療と地域の連携で、自分らしくをサポートします―
訪問看護とは
訪問看護は、看護師が疾患のある方のご自宅を訪問して、かかりつけ医の指導に基づいて、療養上の世話や診療の補助を行います。
永生会の訪問看護ステーションは、開設時から24時間365日の体制をとってきました。夜間の発熱、息苦しさ、様子がいつもと違う、あるいは転倒し骨折しているかもと、様々な緊急コールがあります。
永生会では豊富な知識と経験を兼ね備えた専門の看護師が、これらの状況に即座に対応します。
誰かに繋がり、相談できることが在宅介護の支えになります。『何かあった連絡くださいね』が挨拶です。
永生会の訪問看護ステーションは、開設時から24時間365日の体制をとってきました。夜間の発熱、息苦しさ、様子がいつもと違う、あるいは転倒し骨折しているかもと、様々な緊急コールがあります。
永生会では豊富な知識と経験を兼ね備えた専門の看護師が、これらの状況に即座に対応します。
誰かに繋がり、相談できることが在宅介護の支えになります。『何かあった連絡くださいね』が挨拶です。
サービス内容
ターミナルケア・緩和ケア・看取りも行っています。
症状の観察
病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍等のチェック
療養上のお世話
入浴・排泄(人工膀胱・人工肛門)・食事等の介助
床ずれの予防・処置
床ずれ防止の工夫、床ずれの手当
ターミナルケア
がん末期や終末期でもご自宅で過ごせるための援助
医療処置
かかりつけ医の指示に基づく医療処置
医療機器の管理
在宅酸素・人工呼吸器(気管カニューレ・留置カテーテル)等の管理
看護師との連携体制について
永生会の訪問看護ステーションは、ご利用者様の状態により緊急の対応が必要な場合、24時間365日、看護師との連絡体制をとることができます。
訪問看護のご利用方法
訪問看護は、医療保険や介護保険で利用することができます。
医療保険、介護保険のどちらでサービスを受ける場合もかかりつけ医の指示書が必要となります。
医療保険、介護保険のどちらでサービスを受ける場合もかかりつけ医の指示書が必要となります。
医療保険の場合
赤ちゃんからお年寄りまで年齢に関わりなく訪問看護を利用できます。訪問看護の利用を希望される場合は、かかりつけ医にご相談ください。訪問看護ステーションでは、かかりつけ医が交付した「訪問看護指示書」に基づき、必要なサービスを提供します。
介護保険の場合(要支援、要介護認定が前提となります)
要支援、要介護認定を受けた方は、ケアマネジャーに相談し、居宅サービス計画に訪問看護を組み入れてもらいます。かかりつけ医はケアマネジャーからの依頼に基づき「訪問看護指示書」を訪問看護ステーションに交付し、必要なサービスが提供されます。
訪問リハビリテーション
通院や外出が困難な方のご自宅に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが訪問し、できる限り自立した生活が送れるように必要なリハビリテーションを行います。
永生会の訪問リハビリテーションの目的は障害をお持ちの方が在宅で困難なこと(トイレまでの移動、入浴等)、また家周辺で困難なこと(玄関の出入り等)があった時に問題解決に向けお手伝いさせていただくことです。
永生会の訪問リハビリテーションの目的は障害をお持ちの方が在宅で困難なこと(トイレまでの移動、入浴等)、また家周辺で困難なこと(玄関の出入り等)があった時に問題解決に向けお手伝いさせていただくことです。
サービス内容
実際の住まいでリハビリを行いながら問題解決を図ります。
機能訓練
関節の動きの改善や筋力向上
福祉用具の選定
車いす・入浴補助具等の福祉用具の選定、使用方法の検討
家屋改修の助言
手すり・段差解消等の家屋改修の指導
介助法の検討
対象者に合わせた適切な介助法の検討
日常生活の動作能力の改善
寝返り・起き上がり・歩行能力・着替え・入浴等の改善
摂食訓練
食べる機能の訓練、食事の摂り方の援助
コミュニケーション障害対策
失語症、高次脳機能障害、構音発声障害の方
訪問リハビリのご利用方法
訪問リハビリテーションのサービスは医療保険でも介護保険でもご利用いただくことができます。
ただし、65歳以上で要介護認定を受けている方は、原則とし て介護保険が優先します。
65歳未満の方や、65歳以上で要介護認定を受けていない方の利用は医療保険での利用となります。
ご利用を希望される方は、かかりつけ医またはケアマネジャーまでご相談ください。
なおご利用いただけるのは、病状が安定していて計画的な医学的管理の下、ご自宅でのリハビリテーションが必要であると医師が判断した方となります。
ただし、65歳以上で要介護認定を受けている方は、原則とし て介護保険が優先します。
65歳未満の方や、65歳以上で要介護認定を受けていない方の利用は医療保険での利用となります。
ご利用を希望される方は、かかりつけ医またはケアマネジャーまでご相談ください。
なおご利用いただけるのは、病状が安定していて計画的な医学的管理の下、ご自宅でのリハビリテーションが必要であると医師が判断した方となります。