委員会活動
病院の活動
永生病院では、委員会を設置し、部署をまたいだ横断的なテーマや重要なテーマについて継続的に取り組んでいます。
※以下の委員会名をクリックすると各委員会の紹介部へジャンプします。
※以下の委員会名をクリックすると各委員会の紹介部へジャンプします。
医療安全推進委員会
委員会の目的
永生病院は、質の高い安全な医療を提供することを目的として、効果的な医療安全管理体制を構築し組織全体で適切な医療事故防止対策を展開する。
また、患者本位の医療を第一と考え患者・家族との良質な信頼関係の構築を目指し、安全で質の高い医療を提供する。
また、患者本位の医療を第一と考え患者・家族との良質な信頼関係の構築を目指し、安全で質の高い医療を提供する。
各委員会・チームの構成
医療安全推進委員会の構成
院長・副院長(医師)・看護部・リハビリ部・医療技術部(薬剤科、栄養科、放射線科、検査科)・事務部・施設管理部
医療安全推進チームの構成
診療部・看護部・リハビリ部・医療技術部(薬剤科、栄養科、放射線科、検査科)・事務部・施設管理部
院長・副院長(医師)・看護部・リハビリ部・医療技術部(薬剤科、栄養科、放射線科、検査科)・事務部・施設管理部
医療安全推進チームの構成
診療部・看護部・リハビリ部・医療技術部(薬剤科、栄養科、放射線科、検査科)・事務部・施設管理部
おもな活動内容
- インシデント・アクシデントレポートの提出推進・情報共有・分析
- レベル3b以上のアクシデント事例に対する現場調査シートの配信による情報伝達と症例検討(SHELL分析)
- 院内において発生した医療事故又は、発生する危険がある医療事故についての調査と検討(RCA分析など)
- 医療安全推進チームによる院内ラウンド
- 院内防災訓練活動の支援
- 全職員を対象とした医療事故防止のための研修及び教育【年2回以上実施】
感染対策委員会
委員会の目的
院内感染の予防・再発防止策及び食中毒予防・蔓延防止ならびに集団感染事例発生時の適切な対応など、病院内における院内感染防止体制を確立し、適切かつ安全で質の高い医療・介護サービスの提供を図ることを目的とする。
委員会の構成
感染対策委員会(ICC)には下部組織にICTがある。
●ICC
院長、診療部、看護部、リハビリテーション部、医療技術部(薬剤科、栄養科、放射線科、検査科)、事務部、施設管理部
●ICT
診療部、看護部、リハビリテーション部、医療技術部(薬剤科、栄養科、放射線科、検査科)、事務部、施設管理部
●ICC
院長、診療部、看護部、リハビリテーション部、医療技術部(薬剤科、栄養科、放射線科、検査科)、事務部、施設管理部
●ICT
診療部、看護部、リハビリテーション部、医療技術部(薬剤科、栄養科、放射線科、検査科)、事務部、施設管理部
おもな活動内容
1.標準予防策の理解・実践・確認
新入職、中途入職者への感染対策研修実施
全職員向けの研修実施(手指衛生、インフルエンザ、食中毒、疥癬、ノロウイルス、結核など)
ICTによるラウンド実施
新型コロナ感染対策の実施
2.院内感染発生状況の把握と防止
職員・患者のワクチン接種率の向上
・職員のインフルエンザワクチン接種、B型肝炎ワクチン接種を実施
・患者のインフルエンザワクチン接種、肺炎球菌ワクチン接種を実施
・職員・患者の新型コロナワクチン接種を実施
サーベイランスデータの分析と活用
・院内感染起因菌・薬剤耐性菌サーベイランスの継続と報告に基づく早期対応
・アンチバイオグラム作成による抗菌薬の適正使用推進
3.院内抗菌薬使用状況の把握と適正使用
抗菌薬使用状況の確認と報告、医師への適正使用推進を実施
新入職、中途入職者への感染対策研修実施
全職員向けの研修実施(手指衛生、インフルエンザ、食中毒、疥癬、ノロウイルス、結核など)
ICTによるラウンド実施
新型コロナ感染対策の実施
2.院内感染発生状況の把握と防止
職員・患者のワクチン接種率の向上
・職員のインフルエンザワクチン接種、B型肝炎ワクチン接種を実施
・患者のインフルエンザワクチン接種、肺炎球菌ワクチン接種を実施
・職員・患者の新型コロナワクチン接種を実施
サーベイランスデータの分析と活用
・院内感染起因菌・薬剤耐性菌サーベイランスの継続と報告に基づく早期対応
・アンチバイオグラム作成による抗菌薬の適正使用推進
3.院内抗菌薬使用状況の把握と適正使用
抗菌薬使用状況の確認と報告、医師への適正使用推進を実施
輸血療法委員会
委員会の目的
永生病院における安全で適正な輸血療法を推進することを目的とする。
委員の構成
診療部 薬剤科 看護部 事務部 検査科
おもな活動内容
輸血療法に伴う事故や副作用の把握及び分析
院内での血液製剤の使用状況の把握及び統計
輸血パスや輸血同意書、伝票の見直しなど
院内での血液製剤の使用状況の把握及び統計
輸血パスや輸血同意書、伝票の見直しなど
倫理委員会
委員会活動の目的
患者の権利、医療者の倫理及び患者様と医療者のパートナーシップについて検討し、周知を図ること、そして、永生病院及びその職員が行う、人を対象とした臨床研究及び医療行為について、ヘルシンキ宣言(最新の修正版を含む)の趣旨に沿って審議し、倫理的配慮を図ることを目的とする。
委員の構成
診療部、看護部、リハビリテーション部、医療技術部(検査科)、事務部
おもな活動内容
- 研究等の審査
- ターミナルケアカンファレンス開催
- 虐待防止アンケート調査(虐待の芽チェックリストを用いて)
栄養ケア管理委員会
委員会の目的
当院における給食にまつわる事項を審議し、関連部門と調整を図るとともに、患者ならびに職員教育や地域連携の観点から栄養情報の発信を行う。
委員会の構成
診療部 看護部 リハビリテーション部 医療技術部(栄養科)
主な活動内容
- 給食の質向上に向けたヒアリングや調査、その共有
- 院内における栄養情報資料の作成と配信
2021年度 | タイトル | 担当部署 |
7月 | 栄養情報提供書 知っていますか? | 栄養科 |
8月 | 軟菜の改良に取り組んでいます! | 栄養科 |
9月 | 知っていますか?当院の水分補給補助食品 | 栄養科 |
10月 | 串刺し食~アンケート結果のご報告~ | 栄養科 |
11月 | 串刺し食とは | 栄養科 |
12月 | おいしい食事は姿勢から~ベッド上編~ | PT科 |
1月 | おいしい食事は姿勢から~車いす編~ | OT科 |
2月 | 「おいしい」を安全に支援する介助方法 | ST科 |
3月 | 退院先への食事情報は栄養情報提供書におまかせ! | 栄養科 |
- 栄養情報提供書の普及
- 食事マニュアル改訂の共有
- 経管栄養剤関連の報告
- 栄養補助食品の案内
- インシデントアクシデントの共有
薬事審議委員会
委員会の目的
当院で使用される医薬品について、有効性や安全性、経済性の面からその採否を検討する事で医療の質を保つことに貢献すると共に、病院経営上のコストベネフィットを向上する事を目的とする。
委員会の構成
診療部、看護部、事務部、医療技術部(薬剤科)
おもな活動
- 院内採用薬の採否の検討
- 採用薬の再評価
- 採用薬の登録削除
- 医薬品の適正使用に関する事項の検討
教育委員会
委員会の目的
永生病院職員の教育に関するマネジメントを行い、ハートフルな職員の育成に寄与することを目的とする。
委員の構成
診療部、看護部、リハビリテーション部、医療技術部(薬剤科、栄養科、放射線科、検査科)、総合支援室、事務部、施設管理部
おもな活動
- 新入職者研修の実施
- 委員会主催勉強会計画表の作成とアナウンス
- 個人情報保護勉強会実施
- 個人情報あるある事例集作成
- 個人情報保護に関する院内規定の改定
- 新卒者対象のフォローアップ研修の実施
広報委員会
委員会の目的
永生病院内の各部門の交流を目的に、院内へ情報発信する。
委員の構成
診療部 看護部 放射線科 薬剤科 検査科 栄養科 施設管理部 事務部 総合支援室 リハビリテーション部 法人本部
おもな活動内容
院内への広報活動
福祉用具管理委員会
委員会の目的
患者様・利用者様が利用される福祉用具等について、安全快適にご使用いただけるように整備し、より安心で質の高い医療・介護環境を提供する。
委員の構成
診療部(医師1名)、看護部(看護師2名)、法人総務部(購買担当1名)、リハビリテーション部(理学療法士1名)
おもな活動内容
- 院内の福祉用具等の使用状況の把握
- 部署や病棟種別で必要な福祉用具等の適正分配に向けた調整、提案
- 福祉用具等の管理(保守点検、修理、買い替え、破棄)のルールの確立
- 福祉用具等の管理について職員に向けた周知および勉強会の企画・開催
労働安全衛生委員会
委員会の目的
労働安全衛生法の趣旨に沿い、労働災害の防止と快適な職場環境の整備を図り、職員の安全と健康を確保することを目的とする。
委員の構成
院長
産業医
衛生管理者3名(看護師、臨床検査技師、事務)
リハビリテーション部、看護部(介護福祉士)、医療技術部(薬剤師、臨床検査技師)、総合支援室、施設管理部、事務部
産業医
衛生管理者3名(看護師、臨床検査技師、事務)
リハビリテーション部、看護部(介護福祉士)、医療技術部(薬剤師、臨床検査技師)、総合支援室、施設管理部、事務部
おもな活動内容
- 職場巡視の実施
- 禁煙の促進
- 職員健診受診率向上への取り組み
- 院内の労働災害把握と安全・安心な職場環境づくり
精神科病棟行動制限最小化委員会
委員会の基本方針
- 閉鎖環境である以外の行動制限は行わない
- できる限りの開放的処遇を提供する
委員の構成
精神保健指定医・看護師・精神保健福祉士・リハビリテーション部
おもな活動内容
- 行動制限最小化の勉強会を2回/年
- 行動制限最小化ラウン1回/月
コンピュータ委員会
本委員会は、電子カルテを中心とするシステム構築推進活動や導入システムの整備・改善を進めています。
具体的には、さまざまな職種での意見交換をするために、委員は院内の各部門から選出されています。これによって、現状の問題点の対応方法の検討や、今後有用なシステム導入の検討を永生会全体として行うことができます。
電子カルテのユーザ会には積極的に参加し、他病院との情報交換によって、運用面での改善などに取り組んでいます。
具体的には、さまざまな職種での意見交換をするために、委員は院内の各部門から選出されています。これによって、現状の問題点の対応方法の検討や、今後有用なシステム導入の検討を永生会全体として行うことができます。
電子カルテのユーザ会には積極的に参加し、他病院との情報交換によって、運用面での改善などに取り組んでいます。
委員会活動の目的
本委員会は、1999年よりコンピュータプロジェクトとして活動しており、2001年オーダリングシステム導入、2003年電子カルテ導入を経て、2003年4月にコンピュータ委員会として新に発足しました。
より良いシステムの構築に向けて、各部門のスタッフにより、推進活動および改善を行っています。
より良いシステムの構築に向けて、各部門のスタッフにより、推進活動および改善を行っています。